top of page

6月稲作勉強会

  • 執筆者の写真: 渡邊
    渡邊
  • 2022年7月2日
  • 読了時間: 2分

異例の速さで梅雨明けとなった新潟です。

猛暑の続く中、きたる7月、8月が思いやられます。

肥料の消化が早く、稲が栄養失調にならないよう注意したいですね。

高温障害対策はしっかりおこなっていきたいところです。


6月12日、19日に弊社主催で稲作勉強会をおこないました。

例年どおり『株式会社ネイグル新潟』様 より

講師として清田政也先生にお越しいただきました。


お得意先農家さまの田んぼに入り生育調査をしたうえで、

今後の管理を相談させていただいています。











圃場調査は5株平均の草丈、葉齢、茎数、葉色を計測。













清田先生による熱のこもった指導に聞き入ります。



今年は6月に入り茎数がばたばたと増えましたので、


①一本一本の茎を充実させ有効茎(最終的に穂をつける茎)を増やし、

気孔開閉に関係するケイ酸を施すことで高温障害を軽減するため、

ハイグリーンを施用すること、























②分けつにブレーキをかけつつ、茎を太くして上根を張らせ、

稲株全体が開帳する技術である深水管理を七夕頃まで行うこと、


以上2点が重要なポイントとなりました。




また、今年は猛暑予想である事から虫の発生も多くなることが予想されます。

カメムシなど米の等級に直接影響するものには特に気を付けたいですね。


7月も穂肥前の勉強会を企画しております。

お得意様にはお知らせしておりますので、

ご興味ある方はご一報いただけると幸いです。


コメント


​お問い合わせ

 

Tel​l:  025-280-2852

Fax: 025-280-2282
Email:  inugaeri436@themis.ocn.ne.jp

営業時間

8:00〜17:00

​※時間外適宜応対いたします

休業日

12/31~1/3

​8/13~8/15

(都合により上記以外にもお休み

​させて頂く場合がございます)

有限会社
​髙野商事

〒950-1403 新潟県新潟市南区犬帰新田436番地

適格請求書発行事業者番号:T4110002010214

新潟県肥料販売業、新潟県農薬販売業、毒物劇物農業用品目販売業登録(新市農第127号)
髙野商事新之助研究会(登録番号S17071)、種苗業者(農林水産省届出)

認定方針作成者(15220005)

Copyright©2021 有限会社髙野商事 All rights Reserved.

bottom of page